モダン再デビューしました。
以下レシピ。



グリコン(?)

クリーチャー:9
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》
1:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》

呪文:28
4:《選択/Opt》
4:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《終止/Terminate》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》
2:《論理の結び目/Logic Knot》
4:《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

土地:23
5:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《湿った墓/Watery Grave》

サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《払拭/Dispel》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《血染めの月/Blood Moon》
1:《滅び/Damnation》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

クリーチャーに対処しきれない、スペルに対処しきれないのどちらもそこそこあるため、コントロールとして機能していないことが判明。

FNMは2回参加してどちらも1-2なので、抜本的な改良が求められている模様。
ブレストポンダーが欲しいですが、まだもうちょっと弄ってみたいと思います。

3月9日の日記

2018年3月9日 MTG
FNM
使用デッキは以下。

クリーチャー:15
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《悪意の大梟/Baleful Strix》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》

呪文:25
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《四肢切断/Dismember》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思案/Ponder》
1:《削剥/Abrade》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

土地:20
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《火山島/Volcanic Island》
1:《熱帯の島/Tropical Island》
3:《地底海/Underground Sea》
1:《バッドランド/Badlands》

サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《湿地での被災/Marsh Casualties》
3:《血染めの月/Blood Moon》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

抜けたのは
4:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》

ヒム強いんだけど、ダイスの強弱が気にいらなくてやめようと思って入れ替え。
あと、ロームが環境に多いのでいらないかなって感じで。

1:アグロローム
○:チャリス1で泡を吹くも、梟とアンコウでゴリゴリしてたら勝った。チャリス1に死儀礼降ろして消えてまじで笑った。脳みそガバガバか。
○:チャリス1で再度泡を吹く。ヴェリアナ置いて蓋しながら神ジェイス降ろして気持ちよくドローしてたら、コラコマ+ボルト×3がきて、チャリス割りながらボルト本体に打ち込んで勝ち。

2:土地単
○:踏査はじいてから気持ちよく捌いてた。輪作をWillではじいたところで投了。土地単なのに土地づまりしてるように見えた。怖い。
○:3球で泡を吹くも返しに月が降りる。もう一枚月降ろして消耗戦しようとしたところにアンコウがトップから降ってきて、アンコウ+梟で8まで削って、相手エンドにSCM見せて勝ち。

3:エルドラージ
×:トリマリ。土地0、スペル0、土地0+神で、泣きながら土地2とボルトでキープしたものの、ボルトで落とせない5/5くんに涙を流しながら負け。
×:ダブマリ。土地0、土地0、土地1と思案、ブレストでキープ。5/5に分からされて負け。

1,2とトップ強かっただけに3戦目が悔やまれる。
微調整してまた使いたいですね。

3/2FNM

2018年3月2日 MTG
EDH参加してきました。

その前に久しぶりにヒトカラ行って叫んでストレス発散。
ハイスピはいい曲ですね?3回くらい歌った。
あとは特にレパートリーがあるわけではないので、履歴から適当に知ってる曲をチョイス。
また行きたいなー。


本題。

ケス使用。
卓はヤソヴァ、ニッサ、ズアー
4番手だったため、1ターン目にレモラ置けたけど、あんまり活躍したとは思えないなーと。
その場の盤面の脅威に対処しすぎて自分のコンボ完成が全くせずにズアーの無限バリスタで〆。

レガシー以上によくわからないフォーマットですが、頑張ります。

それでは。
仕事でも、遊びでも、マジックでも、インプットアウトプットは大事だと思います。

なぜそのプレイを選択するのかを理解すること、再現すること、説明できること、全て大事なことだと思いますが、その内説明することが致命的に下手なのです。

なぜかとずっと考えていたのですが、おそらく《理屈でのみ込み、感覚で吐き出す》からだと思いました。
A=Bの積み重ねで理解しながら、説明するときは道中すっとばしてA=Zと言ってるわけです。
よく過程がなさすぎてわからないと言われるので、過程を説明すると長すぎると。
理解プロセスが足し算で構成されており、掛け算がないからだと思います。
ゆえに、プレイの中では決めるために相応の時間を要します。いわゆる遅いプレイです。
足し算プロセスの私にとっては類似のパターン、シチュエーションを経験していく他ないような気もしますが、それだけの練習時間が取れないのが現状です。
それでコントロールをプレイするのかという疑問は至極ごもっともですが、代わりに勝ち負けの判断だけははやめにつけられるようになってますので、エクストラターンに入ったことはありません。

話が長くなりました。
とにかく、コントロールは楽しいですし、クロパはやめられないです。
もう少しで秋葉原着きそうなので、暇潰しもこの辺にしておきます。

それでは。

対バーン

2018年2月18日 MTG
前述のグリコンでSkype対戦していたところ、バーンにあっさり焼ききられる事件が勃発して頓挫感出てきました。
あちらが立てばこちらが立たずですね。

コントロールは面白いのですが疲れるので、息抜きように普段エンチャントレスとドラゴンストームを使っています。
コンボ使いたいときはそれに加えてAnTを握ったりもしますが、ストーム系デッキは踏み込み時が感覚として理解しきれていないので、よくオーバーキルになってしまいます。
エンチャントレスはドロー中毒者にはたまらないのですが、環境が遅さを許してくれないのが悲しいところです。
一度、晴れで3-0されている方のプレイを見てみたいですね。

話が逸れまくりました。
対バーンは7枚プレイされる前に固める、弾く必要があるのですが、よく考えたら先手チャリス1より圧倒的に絶望感低いので、やはりプレイングの問題のようです。
先日Twitterで話題になっていたグリデルキープ問題も即キープだったので、もうちょっと考えてプレイしたいと思います。

次の金曜日こそFNM出たいですが、なかなか会えない友人と旧ガンダムウォーをやろうという話も出ているので、実戦はまだ先になりそうです。

終わり

クリーチャー:15
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《悪意の大梟/Baleful Strix》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》

呪文:25
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思案/Ponder》
1:《削剥/Abrade》
4:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

土地:20
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《Badlands》
1:《Tropical Island》
3:《Underground Sea》
3:《Volcanic Island》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》

サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
3:《血染めの月/Blood Moon》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》



ヤンパイ+ギタ調+セラピーは不採用の形。

レオヴォルド+アンコウは普通はネメシスが多いところだが、十手不採用なのでクロックとしての打点からアンコウを採用、アンコウ3だと横並びにすることがほぼない他出すことはほぼ出来ないため、レオヴォルドを採用。ここはケスとか別のでもいいかな。実験中。

コラコマ3をコラコマ2と削剥1に。2~3ターンの動きはキャントリップだったり、除去だったりでつないでいきたいので削剥を採用。

フィニッシャーは神ジェイス。
最近モダンで解除されるということで値上がりすさまじくて、EDH用も込みで5枚あるし、2枚くらい捌きたい気持ちになってる。どうでもいいですね。

PWコンっぽくヴェリアナ、ラスアナ、神チャンドラとかメイン採用する形も試してみたけど、クリーチャー出てくるデッキがやっぱり多いので対応しきれませんでした。
あとはプッシュなどピン除去や全除去の枚数、それに合わせたドロソの採用有無あたりを細かくいじっていく感じで。

メイン月

2018年2月15日 MTG
環境メタにデプス多すぎるので、メインに悪魔の布告だけでなく血染めの月まで欲しくなってきました。

構築歪むのでそれ以外に勝てなくなりそうですが、デプスとエルドラージ、たまにデスタク&デルバーみたいなメタなので、もう割りきってもいいかなって。

メイン月はさすがにイージーウィン狙いの初心者感ありありですね。

あんまり一つのデッキ握り続けるの得意じゃないんですが、モダン以下環境は経験値がものを言う世界なので、そろそろ一回デッキ固定しようかなと思ってます。

まずはもう使うことないAnTを崩すところからですね。

それでは。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索